10月29日(月)
午後から、芦ノ湖にある箱根神社に行ってきました
実を言うと、先日
職場のS氏のデスクの上に
「パワースポット箱根・富士山」の本があり
富士山頂上の浅間神社奥宮と箱根神社がパワースポットだと
書いてあったんです
それで、近いうちに行こう・・・と
箱根町港の無料駐車場に車を置いたのですが
小田原市(自宅)から車で30分弱でした
そこから、往復約5㎞
ウオーキングのつもりで歩きました
行ってみると、箱根神社の近くにも無料駐車場がありました
芦ノ湖の湖畔を歩くのも、結構いいですよ
箱根駅伝ミュージアム前の駐車場に車を駐車し
箱根の関所の横を通り、旧東海道の杉林の道を歩いていきました
しばらく歩くと大きな鳥居があり、もうしばらく歩くと
箱根神社の入り口です、そして参道を登っていきます
箱根神社の本殿です
箱根神社は、今から1225年前(757年)に
万巻上人が神山の三神のための梵宮を造営し「箱根三所権現」と号したことにはじまるそうです
三神とは、比丘神、男神、女新の三容の神々だそうです
しかし・・・
神山の頂上には
「天照皇大神」が祀ってあったけど
どういうことなのかなあ?
機会があれば調べてみよう!
神山と駒ケ岳には何回か登りましたが、駒ケ岳の頂上には箱根神社の元宮があり
御神体である神山に向かって参拝するようです
境内を歩いていると宝物殿があったので拝観することに・・・
これもひとつの楽しみです
「箱根神社と武将」という企画展をしていました
箱根神社は、古来、関東総鎮守箱根大権現と尊崇された名社で
鎌倉幕府を開いた源頼朝をはじめ執権北条泰時や関東公方足利持氏
戦国大名の北条早雲や徳川家康などの武将に崇敬されたそうです
箱根信仰の礎を築いたのは、源頼朝で
「二所詣」を創始したそうです
「二所詣」とは
箱根権現と伊豆山権現の二所と三島明神への参詣だそうです
いろんなところへ行くと
資料館などに入るのが楽しみです
歴史や生活、人物など、いろんなことが浮かんできて
楽しいものです
PR